モンドセレクション2025
 

  •  
 

 

 
 
 


ラム酒を製造している会社です

(※喜界島酒造では製造しておりません)



 



南海日日新聞掲載分






    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000111187.html







    (其之37)

 【日本式カクテル 電氣ブラン】
  日本人が良く飲む日本風カクテルといえば「酎ハイ」です。 酎ハイと言えば、焼酎ハイボールの略で、焼酎をソーダ水で割ったものを指します。それに梅やレモン、カボスなどの果実や、フルーツのエキスを加えた酎ハイが出回っています。
 日本にカクテルが上陸したのは明治時代です。浅草に開業した「神谷バー」の創業者、神谷伝兵衛は居酒屋を経営していましたが、1880年頃から洋酒の輸入販売を始め、やがてブランデーを売るため、1882年(明治13年)からブランデー、ジン、ワイン、キュラソー、秘伝の薬草を混ぜたカクテルを販売し始めました。
 当時は日本酒全盛の時代で、ブランデーとジンの強い味わいは新鮮であり、ハイカラな味わいが評判となりました。そのしびれるような感覚が、当時まだ珍しく、文明開化の象徴でもあった電気になぞらえ「電氣ブラン」(※ブランはブランデーの略)と呼ばれるようになりました。
 当時の浅草は映画館などが誕生し、ハイカラな娯楽の街となっており、休日を楽しむ人々が神谷バーにもおしかけました。明治・大正期の文豪達もそれに含まれ、永井荷風、石川啄木、谷崎潤一郎などもバーに訪れており、作品の中に神谷バーと電氣ブランの語句が度々登場しております。
 
Kikaijimashuzo.Co.Ltd